本の蜜月

本のことを書きます。

その日のまえに/重松清 命を考え、心温まり、泣ける連作短編集

僕たちはいつも手をつないで歩いていた。生活に余裕はなく、将来の展望もほとんど見えていなかったけれど、僕たちはまだ若かった。喧嘩をしても、仲直りする時間はいくらでもあった。

おい、あと十八年たったら、おまえは手をつなぐ相手をうしなってしまうんだぞ―—。

まんまるな月がそう教えてくれたら、あの頃の僕はどうしていただろう。

 

f:id:longlongvacation:20210725170654j:plain

 

あらすじ・紹介

大切な誰かの死と、大切な、かけがえのない日常を生きることを描く連作短編集。高齢の義祖母を見舞い、難病のクラスメイトを見舞った過去を思い出す「ひこうき雲」。連れ添いを亡くした女性教師と問題を抱えた元教え子の「朝日のあたる家」。余命三ヶ月の宣告を受けた男が事故のあった海を訪れる「潮騒」。素直になれない高校生の息子と病気を抱えた母の「ヒア・カムズ・ザ・サン」。そして、病に侵された妻を見送る夫と子供たちを描く三部作「その日のまえに」「その日」「その日のあとに」。切なくも優しい物語たち。

 

感想など

どうしようもなく泣いてしまう本。泣ける泣けると聞いて挑むように読んだけど駄目だった。特に「その日」三部作はほろり、どころではなく号泣してしまった。死がテーマではあるがそれほど暗くなく、どれも優しさのある良いお話。前四編はばらばらの物語かと思ったが、「その日」三部作でそれぞれのその後を窺い知ることができ、よりいっそう切なくなった。「朝日のあたる家」の前向きにひたむきに生きる強さ、「その日のまえに」の二人の睦まじさと切なさが特に心に残った。

死を考えることは、生を考えることだと思う。死んでしまった人、死んでしまう誰か、死んでしまう自分を考えると不思議と背筋が伸びる。「朝日のあたる家」のぷくさんのように胸を張りたくなったり、「ヒア・カムズ・ザ・サン」のトシくんのように素直になりたくなったりする。

全ての人に「その日」がある。明日かもしれないし、一か月後、一年後、十年後、もっとずっと先のいつかかもしれないし、もしかしたら今生きている今日がその日なのかもしれない。この本のいくつかの作品のように、病気になって少しずつ近づいてくるその日を意識するかもしれないし、事故や急病で気がつく間もなくその日を迎えてしまうかもしれない。誰もその日から逃げられない。けれどその日を恐れるばかりでなく、いつかその日が来たときに笑って胸を張れるように生きたい。そんな気持ちにさせてくれる本だった。

もっと歳を重ねてから読み返したら、きっと感情移入する人や箇所が変わってくると思う。どう変化するかは楽しみでもあり、考えると切なくもある。